施設・事業所紹介
児童発達支援センター
小学校入学前の乳幼児で、聴覚・発達・ことばに課題のある子ども達の相談・検査・療育・支援等を行う事業所です。
乳幼児期からの早期の発見と、適切な早期対応・その後の継続的な療育や相談を行なうことにより、この地域に生まれた子ども達が、健やかに成長・発達し、保護者が安心して子育てができる事を願って取り組んでいます。
-
【「ゼノ」こばと園】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深1852-1
TEL:084-987-3386
FAX:084-987-3457
児童発達支援事業
発語(ことば)や発達に課題のある幼児の療育活動を行う事業所です。
子ども達一人当たり週1~2日保護者と一緒に通園し、他の子ども達との集団療育を通して、子ども達の育ちを支えています。
-
【第2こばと園】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深1916-4
TEL:084-987-4273
認定こども園・保育所
認定こども園は、生後43日~就学前までの乳幼児に、利用希望によって教育もしくは保育を提供する幼稚園と保育所の機能を併せ持った施設です。保育所は、生後43日~就学前までの保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設です。
国の指針に定める要領・指針に基づく教育・保育(健康・人間関係・言語・環境・表現)を行い、地域の子育て支援事業を行なっています。
-
【幼保連携型認定こども園ゆめな】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深2119-6
TEL:084-987-2200
FAX:084-987-5600 -
【松永東保育所】
〒729-0104 ◆MAP◆
広島県福山市松永町五丁目2-21
TEL:084-933-4519
FAX:084-939-5519
放課後等デイサービス事業
小学生・中学生・高校生の子ども達を対象に、放課後や夏休み・冬休み等の長期休暇の活動の場を提供する事業です。
屋外での体を動かす遊び、図工やお絵かき等の創作活動、おやつ作りといった調理活動、長期休暇の時はキャンプや野外活動に取り組んでいます。
-
【放課後児童デイサービスセンターぷくぷく】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深1212
TEL:084-987-0357
FAX:084-987-3185 -
【「ゼノ」こども広場まつなが】
〒729-0104 ◆MAP◆
広島県福山市松永町五丁目2-21
TEL:084-934-3980
FAX:084-934-3990 -
【放課後児童デイサービスセンターらいず】
〒715-0025 ◆MAP◆
岡山県井原市笹賀町2丁目21−11
TEL:0866-84-0127
FAX:0866-84-0127
障害児入所施設
幼児期から18歳までを対象に、発達に課題のある子ども達が生活する施設です。
「目一杯の愛情をそそぐ」ことを最も大切な基本とし、着替えや歯磨き・食事といった生活習慣の習得、買い物や公共交通機関の練習を通した社会生活力の向上等、子ども達の「今」、そして「これから」を見つめた療育を行なっています。
-
【「ゼノ」やまびこ学園児童部】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深1212
TEL:084-987-0357
FAX:084-987-3185
障害者支援施設
知的に障がいのある18歳以上の方が生活する施設です。
生活の部分では、入所されている方一人ひとりの個別性に応じ、食事・入浴・着替え等の必要な支援を提供しています。余暇の部分も一人ひとりの希望を踏まえて、買い物・旅行等、楽しさや満足を感じていただけるよう、計画的に取り組んでいます。織物や陶芸・農業といった日中活動も大切にしています。ほか、専属の栄養士・調理員による家庭的な食事の提供、看護師による日常の健康管理や通院の同行など医療的なケアの充実も図っています。
-
【「ゼノ」やまびこ学園成人部】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深1212
TEL:084-987-0357
FAX:084-987-3185 -
【「ゼノ」なごみの家】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深1106-1
TEL:084-987-4711
FAX:084-987-4712
グループホーム
2017年度現在、グループホーム数は28ホーム、利用定員は155人と当法人は県内で最も多くのグループホームを運営しています。
入所型施設と同様に、一人ひとりの個別性に応じた衣食住に係る必要な支援の提供、余暇活動として買い物や映画・コンサート鑑賞、プロ野球観戦等、利用者それぞれの希望に応じて実施しています。また、グループホームでは、一般就労(パン屋・薬局・食品加工会社等)をされている方、希望されている方に対する就労支援(就職先の開拓や実習の調整、就職後のアフターフォロー等)にも取り組んでいます。
-
【「ゼノ」Home白雲】
〒720-0311 ◆MAP◆(事務所)
広島県福山市沼隈町草深1228
TEL:084-987-0700
FAX:084-987-7933
※市内に10ヵ所あり -
【「ゼノ」Homeおおぞら】
〒720-0311 ◆MAP◆(事務所)
広島県福山市沼隈町草深370-1
TEL:084-987-3893
FAX:084-987-3893
※市内に7ヵ所あり -
【「ゼノ」Home未来】
〒720-0402 ◆MAP◆(事務所)
広島県福山市沼隈町中山南下添522
TEL:084-988-0973
FAX:084-988-0973
※市内に5ヵ所あり -
【「ゼノ」かんなべの杜】
〒720-2115 ◆MAP◆(事務所)
広島県福山市神辺町下竹田大内700-6
TEL:084-966-3151
FAX:084-966-3152
※市内に6ヵ所あり
日中活動支援事業所
在宅やグループホーム・障害者支援施設等で生活をされ、知的に障がいのある18歳以上の方を対象に、日中活動の場を提供する事業所です。
一般企業への就職を目指した支援活動、各事業所の特色を活かした多種多様な就労活動(官公庁や病院・高齢者施設等の清掃業務、パン・クッキー・コロッケ・メンチカツ・ジェラート等の食品製造販売、地域のパン屋さんやコロッケ屋さんとしての店舗販売、畑・田・ビニールハウス等での農作業、学校給食や地元スーパーへの納品等)を行なっています。また、文化活動や就労活動で生産された商品を販売しているアンテナショップも設けています。
-
【あかつき】
〒720-2112 ◆MAP◆
広島県福山市神辺町八尋951-4
TEL:084-965-0735
FAX:084-965-1595 -
【ゆめの木・わかば】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深1694-1
TEL:084-987-5810
FAX:084-987-4735 -
【ゆめサポート・バク】
〒720-2102 ◆MAP◆
広島県福山市神辺町東中条末友301-6
TEL:084-960-2256
FAX:084-960-2258 -
【JOBプラスはんど】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深2133-1
TEL:084-980-7002
FAX:084-987-5565
居宅介護事業所
在宅やグループホームで生活されている方の、日々の生活を支援する事業所です。
自宅を訪問して、調理・食事・入浴・排泄・洗濯・掃除等の支援を始め、移動が困難な方に対して行う外出(日々の買い物や冠婚葬祭等のイベント等)の支援サービスや、日常生活における相談・助言等を行なっています。また、ご家庭の事情や将来的なグループホームなどでの生活を見据えた、短期入所事業も実施しています。
-
【生活支援センターほほえみ】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深1228
TEL:084-980-0166
FAX:084-980-7933 -
【ケアサポートひなた】
〒720-2112 ◆MAP◆
広島県福山市神辺町八尋951-4
TEL:084-966-6181
FAX:084-965-6253
相談支援事業所
発達に課題のある子ども達の療育相談や、障がいのある方たちの生活の中で抱える課題の解決、また、これからの夢や希望を叶えるための適切なサービス利用を、ご本人や保護者の方の想い・願いを聞き取り、関係機関と連携して調整を行なっています。
福祉サービスの利用にあたり、ご本人・保護者の方と一緒にサービス等利用計画書の作成を行います。また、定期的にモニタリング・計画の評価・再調整を行い、一人ひとりの満足や充実につなげています。
-
【相談支援事業所「ゼノ」からっと】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深1228
TEL:084-987-0700
FAX:084-980-7933 -
【相談支援事業所ほっぷ】
〒720-2112 ◆MAP◆
広島県福山市神辺町八尋951-4
TEL:084-965-0735
FAX:084-965-1595 -
【「ゼノ」こばと園】
〒720-0311 ◆MAP◆
広島県福山市沼隈町草深1852-1
TEL:084-987-3386
FAX:084-987-3457
事務・給食・看護部門
●事務部門
事務部門では、仕訳データや伝票の入力・各種支払や入金等の出納業務・月次試算表や決算書類の作成といった経理業務、社会保険労務士と提携しての職員の各種保険加入手続きといった労務に関する業務、福祉サービスの提供に伴う市町村・国民健康保険団体連合会への請求業務、その他、定款や土地・建物の新規購入による法務局への登記手続き等、多岐にわたる業務を行なっています。
●給食部門
当法人では、入所施設・認定こども園・保育所・児童発達支援センター等の食事は、専従の管理栄養士・栄養士・調理員による直営での提供を基本としています。子どもたちの施設・事業所では乳幼児期の発育状況に応じて、児童期や成人期の方たちの施設・事業所では年齢や標準摂取カロリー、身体や既往症の状況に応じて適切な食事を提供しています。
また、利用者の方たちの希望を取り入れた選択メニューや、季節に応じたメニュー(ひな祭りのひな寿司、クリスマスの華やかなクリスマスランチ、遠足行事のお弁当等)も提供しています。
●看護部門
当法人では、看護師・准看護師が常勤・パートを含めて10人、歯科衛生士が2人勤務しています。看護業務は、日々のバイタルチェックや通院の同行、利用者一人ひとりの薬の管理、定期的な採血、脳波検査等を各施設・事業所の状況に応じて実施しています。歯科の部分では口腔衛生を中心に日々のケア(ブラッシング等)を行なっています。